日本製 マミヤ 16 super III
日本製 マミヤ 16 super III
ミニカメラなんて、フィルムは無い・写りもそれなり、メカというほどのものでは・・・といわれながら、でもマミヤ 16スーパー系は・・・人が何と言おうが俺はコレが好き・・・と、自分の趣味と合っているので贔屓も入っていますが・・・あのミノックスが斜陽化するなかでも、不思議な人気があるようです。
マミヤは写真家兼発明家の間宮精一氏により1940年に起業、独自の設計思想を形にされ、伝説的なマミヤシックスや本格的な16mmのサブミニチュアカメラ、二眼レフなど、独創性のある製品で有名です、別ブログでもご案内しておりますので、内容的には ほぼ 同じことを書いていると思ってください。
さて・・・写真家兼発明家の間宮精一氏 ならではの切り口から「ミニカメラを作ろう・・」とまとめあげたマミヤ16スーパーの案内です。 さて、この16スーパーはサブミニチュアとしてはめずらしくシャッターがB.2.5.10.25.50.100.200 と低速を充実させた構造で、距離・絞りも使えるいわゆるフルマニュアル機で、チマチマしたメカとマッチ箱のような無骨な姿とバリエーションが自分には魅力で飽きるまで集めた・・・。
パーフォレーションなしの16mm フィルム使用なので、好きなフィルムを16mm 幅にカットすれば自製出来、自家現像を基本として、38mmの引き伸ばしレンズを使って引き伸ばしも可能、今の時代なら現像後スキャナーで取り込んで・・その後は思いおもいに楽しめます、
画質は、解像力は なんて言わないで おもちゃ? ですから、ポイントは50年は昔の製品でありながら、フレームファインダーのサブミニチュアとしては異例の∞から30cmまでの撮影範囲があるのですから、スペック上は高性能・・どうしてスパイ映画に出てこないのか、個人的に不満ではあるのです、外国製に比べるとカッコ悪かったですからねぇ スマートなミノックスはスパイ映画登場は当たり前で とてもかなわなかったのでしょう・・・過ぎたことです、ここでは、そういうことにしておきませう。
スペック的には前述通りの絞り・シャッターを備えた、いわゆるフルマニュアル機で、実用ともかくオモチャ的に巻上げ、シャッター、絞り、フィルター出し入れとギミック的な操作を楽しめるのと、やはりマミヤならではの飽きの来ない操作感と無骨でコンパクトなアンティークな姿が 今となっては懐かしさと、あの金属感が魅力だと思われませんか。
さて、「フィルムの無いカメラなんて何するんょ」の声もありますが野暮は言わないっと・・フィルムを自製すれば 実用も可能と思われる 60年近く前の機械仕掛け フルマニュアルの小さなフィルムカメラ操作の捨てがたい良さを再発見いただけます・・・クリーニングと整備を済ませておりますので、あの頃の雅と申しますか・・・手間のかかるクラカメの楽しさを是非。
■年月を経たクラシックカメラです、シャッター、各部動作点検後の商品。
■ボディ表面に軽いお手垢などによるクスミ、軽い使いなずみあります。
■写真のマガジン付属(ダミーフィルム装填済み)